2025年05月19日
「奄美地方が梅雨入りしたとみられる」
今日「奄美地方が梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。
楽器を持って出かけるときに
降っていると「イヤだな~」と思います。

バイオリンにとって適切な湿度は40%~60%
湿度が高いとカビが生えるし、低すぎたら割れるらしいです。
人間にとって快適な温度・湿度が、弦楽器にもちょうど良いそうです。
いちばん良い対策は、定期的に弾くこと。
なかなか弾けない方も、たまには開けてケースから出しましょう。
私の楽器は、島の湿度に慣れた(?)気がします。
楽器を持って出かけるときに


バイオリンにとって適切な湿度は40%~60%
湿度が高いとカビが生えるし、低すぎたら割れるらしいです。
人間にとって快適な温度・湿度が、弦楽器にもちょうど良いそうです。
いちばん良い対策は、定期的に弾くこと。
なかなか弾けない方も、たまには開けてケースから出しましょう。
私の楽器は、島の湿度に慣れた(?)気がします。
2025年05月17日
あれこれ試行錯誤
14日(水曜日)午後8時30分から、生涯学習センターで、徳之島ストリングス の練習。

先月から取り組んでいる島唄(徳之島民謡)のみち節
以前に奄美大島で聴いた、島唄とオーケストラのコラボが、あまりに素敵✨
弦楽器で島唄を弾きたいと、取り組み始めた曲です。
弾いてみて、どうもボウイング(弓の使い方)がしっくりこず、あれこれ試行錯誤。
一か所を変えたら、別のところが弾きづらくなる…。
結論、最初の案でやっていこう。
(。・Д・)ゞ

先月から取り組んでいる島唄(徳之島民謡)のみち節
以前に奄美大島で聴いた、島唄とオーケストラのコラボが、あまりに素敵✨
弦楽器で島唄を弾きたいと、取り組み始めた曲です。
弾いてみて、どうもボウイング(弓の使い方)がしっくりこず、あれこれ試行錯誤。
一か所を変えたら、別のところが弾きづらくなる…。
結論、最初の案でやっていこう。
(。・Д・)ゞ
2025年05月15日
今年も始まりました!
今年の公民館講座「はじめてのバイオリン 」が始まりました。
全体の開講式がないので、まず開講式として、自己紹介、年間スケジュール、生涯学習センターからの連絡事項、役員選出など。

今年は、取り組む曲を投票で決めました。
「春の小川」など、テンポを保ちやすい&細かい動きがない4曲から、ひとり1曲を選んだ結果「よろこびの歌」になりました
(ベートーヴェン「第九」のいちばん知られたフレーズ)
「エーデルワイス」と接戦でしたが「よろこびの歌」のほうが、初心者さんに弾きやすそう、ということで。
講座では初心者さん向けの基本楽器の扱い方、構え方、弓の持ち方からスタート。
まず肩当の高さなどを調整し、楽器を構えてしっくりくる位置を見つけます。
講座の最後に楽器を片づけ、ここで大事なポイント
ちゃんと楽器ケースが閉まっているか確認してくださいね。
開いたまま持とうとしたら大惨事です
全体の開講式がないので、まず開講式として、自己紹介、年間スケジュール、生涯学習センターからの連絡事項、役員選出など。

今年は、取り組む曲を投票で決めました。
「春の小川」など、テンポを保ちやすい&細かい動きがない4曲から、ひとり1曲を選んだ結果「よろこびの歌」になりました

(ベートーヴェン「第九」のいちばん知られたフレーズ)
「エーデルワイス」と接戦でしたが「よろこびの歌」のほうが、初心者さんに弾きやすそう、ということで。
講座では初心者さん向けの基本楽器の扱い方、構え方、弓の持ち方からスタート。
まず肩当の高さなどを調整し、楽器を構えてしっくりくる位置を見つけます。
講座の最後に楽器を片づけ、ここで大事なポイント

ちゃんと楽器ケースが閉まっているか確認してくださいね。
開いたまま持とうとしたら大惨事です

2025年05月11日
年数が経ったならでは
はじめてのバイオリン選び(おとな)
弦楽器仲間さんのところに「バイオリンをやってみたい」「でもいきなり楽器購入は悩む」というお話がありました。
楽器購入は大きなハードルかと思います。
お役に立てば、ということで、バイオリン選びを3回に分けて紹介しており、今回3回目です。

【新品? 中古?】
作られてから年数が経った弦楽器は、年数が経った木ならではの音が出ます✨
「中古」の初心者用セットは、新品よりお手頃価格になっている場合があります。
でも元の持ち主によって、どんな状態の品が届くか分かりません。
中古で購入される場合は、楽器店のメンテナンス済など、信頼できるところをお選びください。
なお「中古」ではなく「オールド」で検索すると、年月を経た楽器が、しかるべきお値段で販売されています。
テレビ等でご覧になった方もいらっしゃると思いますが、数百年前の名工が作り、何人もの演奏者によって弾かれてきた弦楽器の価格が億単位だったり。
(๑°⌓°๑)
✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽
徳之島町の公民館講座は5月に開講します。
「生涯学習センターだより 南ぬ風」に書かれていたとおり、講座は「受講生以外の参加は、ご遠慮願います」ので、見学や体験ができません
(_ _)
島の音楽教室でバイオリンの先生が来てほしいと願っています
弦楽器仲間さんのところに「バイオリンをやってみたい」「でもいきなり楽器購入は悩む」というお話がありました。
楽器購入は大きなハードルかと思います。
お役に立てば、ということで、バイオリン選びを3回に分けて紹介しており、今回3回目です。

【新品? 中古?】
作られてから年数が経った弦楽器は、年数が経った木ならではの音が出ます✨
「中古」の初心者用セットは、新品よりお手頃価格になっている場合があります。
でも元の持ち主によって、どんな状態の品が届くか分かりません。
中古で購入される場合は、楽器店のメンテナンス済など、信頼できるところをお選びください。
なお「中古」ではなく「オールド」で検索すると、年月を経た楽器が、しかるべきお値段で販売されています。
テレビ等でご覧になった方もいらっしゃると思いますが、数百年前の名工が作り、何人もの演奏者によって弾かれてきた弦楽器の価格が億単位だったり。
(๑°⌓°๑)
✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽
徳之島町の公民館講座は5月に開講します。
「生涯学習センターだより 南ぬ風」に書かれていたとおり、講座は「受講生以外の参加は、ご遠慮願います」ので、見学や体験ができません
(_ _)
島の音楽教室でバイオリンの先生が来てほしいと願っています

2025年04月23日
まさに、とんとん拍子!
弦楽器好きの仲間が集まった「徳之島ストリングス」はこのほど徳之島町文化協会へ加入申込を行いました。
生涯学習センターへ提出した際に、事務局の方から「今週(文化協会の)理事会に諮ります」と。
さっそく理事会で承認をいただき、文化協会の一員になりました❗️
まさに、とんとん拍子‼️

4月23日(水)
学習センターをお借りして練習。
新たな曲は島唄(徳之島民謡)の「みち節」
以前に奄美大島で聴いた、島唄とオーケストラのコラボが、あまりに素敵すぎて✨
弦楽器で島唄を弾きたい。
せっかくなら、奄美大島ではなく、徳之島の島唄を弾きたい!
と思っていました。
メンバーの1人が「この曲はバイオリンに合っている!」「すごくいい」と言っていました。
生涯学習センターへ提出した際に、事務局の方から「今週(文化協会の)理事会に諮ります」と。
さっそく理事会で承認をいただき、文化協会の一員になりました❗️
まさに、とんとん拍子‼️

4月23日(水)
学習センターをお借りして練習。
新たな曲は島唄(徳之島民謡)の「みち節」
以前に奄美大島で聴いた、島唄とオーケストラのコラボが、あまりに素敵すぎて✨
弦楽器で島唄を弾きたい。
せっかくなら、奄美大島ではなく、徳之島の島唄を弾きたい!
と思っていました。
メンバーの1人が「この曲はバイオリンに合っている!」「すごくいい」と言っていました。